top of page
logo_小.png

一陽来復

  • 執筆者の写真: 茂木 敦史
    茂木 敦史
  • 2014年12月22日
  • 読了時間: 1分

本日(12月22日)は冬至です。毎年の恒例行事として本社及び各営業所・センターの壁に貼る一陽来復御守を早稲田にある穴八幡宮に頂に行って参りました。

この一陽来復は、冬が終わり、春が訪れること、また、不遇の時が続いた後、幸福に向かってゆくことを意味します。また、この御守は金銀融通の御守として古来の吉例により、冬至、大晦日、節分のいずれかの日の夜中の12時にその年時に決められた方位にある壁や柱の高いところに貼ります。(今回は東側)

冬至の日は一年で最も日照が少ない日です。明日から日照(明るさ)が右肩上がりに確実に上がります。明るく元気な仲間と安全で働きやすい職場作りにより一層力を入れて行きたいと神前に誓ってきました。

#gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */

最新記事

すべて表示
能登半島地震に係る義援金

<p>この度の能登半島地震にて被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。 避難している方々は、寒い中不安な毎日を過ごしているかと思います。 これ以上大きな被害がでないことを心よりお祈りいたします。   1月1日に発生した能 [&hellip;]</p>

 
 
bottom of page